二世帯住宅・賃貸型住宅

  • 二世帯住宅を考えたい

二世帯住宅Housing for two generations

そばにいる安心感。
大切にしたい 想いあって暮らす距離。

家族それぞれの将来を見据えながら
永く住み継ぐ二世帯住宅を。

そばにいる安心感

介護や子どもの世話で助け合える

家族が安心して暮らせるのは、かけがえのない喜びです。
特に両親のことを考えると、なるべくそばにいたいと思う方は多いのではないでしょうか。
親世帯は二世帯住宅にすることで家族のサポートを受けられ、子世帯も安心して暮らせ子どもの世話などで助けてもらえるなどのメリットがあります。
毎日同じ空間で生活し不満が出てくることもありますので、ご家族の構成や生活スタイルを考慮したプランにすることで、お互いのストレスを軽減でき程よい距離感を保つことができます。

分け合える幸せ

忙しい時は育児や家事を分担

子どもを持つ共働き夫婦にとって、毎日の育児や家事はとても大変。二世帯住宅にすることによって、家事・育児で協力できるメリットはとても大きいと言えます。
子どもにとっても、同居は成長や人間形成によい影響を与えると言われています。
また、親世帯もよく話したり笑ったりするようになるなど、孫との関わりが親世帯にとっても明るさや張り合いのもとになっていきます。
家族みんなが笑って生活できる空間ができることは、とても素敵なことですね。

将来へのゆとり

負担は半分、将来は副収入に

新築住宅で一番に考えるのが土地購入。二世帯住宅では、同時に建築することで世帯ごとにかかる建築費用を削減することが可能だと言われています。
特に共有できる設備に関しては費用が半分になりますので、初期コストを抑えることが可能です。また、両世帯で夕食を共にすることで食費を抑えることができ、それ以外にも生活費や光熱費も単一世帯に比べて節約しやすくなると言えるでしょう。
将来は一世帯分を賃貸にして家賃収入に充てたり、店舗や教室に活用することもできます。

知っておきたい二世帯住宅づくり

一緒に住むのは「妻の両親」か「夫の両親」か。
それが大きなポイント。

家事を分けるか、一緒にするか。プランを作る上で大切なポイントになります。

妻の両親と同居の場合
家事は協力しておこなう
玄関は別

比較的家事を協力する傾向の「妻の両親」と同居の場合、キッチンやリビング等を共有して使用することが多く、妻が忙しい時に母親が協力してくれるメリットがあります。
また玄関を別にすることで世帯別の空間を作ることができ、気兼ねなく出入りすることができます。

夫の両親と同居の場合
家事は別
玄関は一緒

「夫の両親」と同居の場合、それぞれの生活スペースを分ける傾向にあり、今までの生活スタイルを変えることなく同居ができるメリットがあります。
また玄関を一緒にすることで同居している感覚が出てきますので、助け合う意識が芽生えます。

価値観や好み、生活リズムの違いから感じる
世代間ギャップを我慢しない

四六時中一緒にいたら気疲れしそう…という声。
親子三世代の交流をより良くするために必要な距離とは?

二世帯住宅の暮らし方はご家族によってさまざまです。家族構成や働き方によって変わってきます。
まずはお互いの生活リズムやライフスタイルを理解し、尊重できるプランを立てることが重要です。
一緒に暮らすということは、お互いのプライバシーやライフスタイルを理解し適度な距離を保つことが大切になります。
親世帯・子世帯が安心してより快適に暮らせる距離感を保てるようなプランを考えましょう。

家族構成、生活スタイル、将来性で選ぶ
快適に同居するための4タイプ

二世帯住宅のスタイルはさまざまです。家族の数だけあると言えるでしょう。
しかし、両世帯が共有、または別々にする設備や生活スタイルの違いをカバーするために
世帯間の距離をどのくらいにするかなどで4つのタイプに大きく分けることができます。

融合二世帯

一緒だから、楽しくにぎやか

リビングやキッチンなどの基本的な生活空間をすべて共有し、二世帯が一緒に暮らすスタイルです。建築コストやランニングコストを一番に抑えることができます。
プライベート空間を確保したい場合は、ミニキッチンを設置するなどすると汎用性が高まります。

独立度
必要面積
コスト

キッチン(メイン/サブ):2つ

浴室:1つ

リビング(メイン/サブ):2つ

玄関:1つ

共有二世帯

独立と共有の程よい距離感

キッチンなどの水周りを各世帯で設け、リビングや玄関など一部を二世帯で共有するスタイルです。
プライバシーを確保しながら二世帯での共存を両立するために、どこを共有するかを話し合うことが大切になります。

独立度
必要面積
コスト

キッチン・浴室:2つ

リビング(メイン/サブ):2つ

玄関:1つ

分離二世帯

ひとつ屋根の下の自立生活

玄関をはじめとした世帯ごとの生活スペースを分離したスタイルです。それぞれの世帯居住スペースを上下階や左右に分けるタイプの二世帯住宅です。
将来的には一世帯分を賃貸にすることも可能です。
設備や居住スペースが倍必要になるため、費用や月々の光熱費が高くなる傾向にあります。

独立度
必要面積
コスト

キッチン・浴室:2つ

リビング・玄関:2つ

別棟二世帯

将来を見据えた可能性を

敷地内に二棟を建てるスタイルです。それぞれが完全に独立した居住スペースとなります。
将来的には賃貸住宅として貸し出したいという希望のある方におすすめです。相続税の軽減や土地・建物ごとの分筆登記が可能となります。

独立度 最高
必要面積
コスト 最高

キッチン・浴室:2つ

リビング・玄関:2つ

  • 融合二世帯
  • 共有二世帯

土間収納も活用して二世帯共有の収納スペースを確保

共有二世帯で困るのが人数分に膨れあがる靴や傘の量。そのまま出しておくにも見栄えが悪く、お子様やペットがいるご家庭では更に玄関に物が溢れがちになります。
そこで、共有収納スペースとして土間を有効活用します。ドアで隠れる土間収納は、ベビーカーやゴルフセット等の大型な物も収納可能ですので、玄関をスッキリとさせることができます。

ドアで隠れる土間収納
  • 分離二世帯

左右または上下階に世帯を分けるかで
検討事項は大きく変わる

親世帯は早寝早起き、子世帯は仕事の帰りが夜遅くなることも多く、深夜にお風呂に入ることもしばしば。
上下階では、親世帯の寝室を子世帯の水周りやリビングの真下にすることは避けるなど、それぞれのライフスタイルを尊重した造りにすることが大切です。ライフサイクルの違いからくる物音はストレスの原因となります。
またキッチンは上下階同じ位置に配置するなど、音が響く水周りは同じ位置に、睡眠のリズムが違う親世帯は寝室の位置を変えるなどの配慮が必要となります。
また、左右分離の二世帯住宅は音の問題は解消しますが、それぞれが独立し水周りなどの設備が倍になりますので、コストアップに繋がることを考慮する必要があります。

  • 分離二世帯では、2階建て(または3階建て)にして上下に分かれるか、左右に分かれるかになります。
    広い敷地や階段の設計など事前の配慮が必要になります。

  • 別棟二世帯

将来、賃貸に対応可能な二世帯住宅

15~30年後、家族構成が変化することが考えられます。
水周りなどの設備がそれぞれ独立した別棟二世帯住宅では、世帯間のアクセスポイントを塞ぐ簡単なリフォームをすることによって独立した建物となり、一世帯分を将来賃貸住宅として貸し出すことが可能となります。月々の家賃収入で、ゆとりのある生活をすることができます。また、リフォームプランによっては教室や店舗にも活用できるでしょう。

二世帯住宅として両親と、いずれは子どもたちと三世代住み継げば、将来は子どもたちの住まいを確保することもできます。将来を見据えた設計を立てることで、より豊かな暮らしをすることが可能となるでしょう。

  • 親世帯または子世帯が入居前、転居後に賃貸として貸し出しできる
  • 年金の他に、老後の収入を見据えたい
  • ローン返済を軽減したい
  • 不動産賃貸経営に興味があるけど…

賃貸併用住宅Rent combination housing

様々なライフスタイルに
対応できるのが、
当社の提案する
「新しい木の家 ハイブリッド工法」
の賃貸併用住宅です。

1階を「壁式鉄筋コンクリート構造」とする事で、遮音性が高くなり賃貸部分と自宅部分を完全に分離する事が可能です。さらに、耐久性・耐震性にも優れ50年後を見据えた建物となっております。

また、賃貸マンションの建築などと異なり狭小地でも建築が可能なのが賃貸併用住宅です。ご自身の居住スペースを確保しながら賃貸経営が可能です。

  • 遊休地など使用していない土地の活用についても相談を承っております。
  • 狭小地だからと賃貸経営を諦めず、是非ご相談下さい

賃貸型住宅のコスト例

自宅のみ
建築コスト 3,200万円
月々のローン返済 125,914円
30年返済(元利均等返済)
30年固定金利2.5%
年間支払額 1,510,962円
すべてご自分の収入から支出
賃貸併用だと
賃貸併用住宅
  • 建築コスト 5,600万円
    月々のローン返済 220,349円
    30年返済(元利均等返済)
    30年固定金利2.5%
    年間支払額 2,644,184円
    自宅のみと比べて支払額増加
  • ただし
  • 年間家賃収入 3,200万円
    1R 6万円×4戸×12ヶ月
    実質ローン返済額 0円
    家賃収入で自己負担額軽減

賃貸型住宅から二世帯住宅への変更も可能

  • 入居時
    まずは賃貸併用で、子世帯とは別居
  • 10年後
    賃貸部分をリフォームして子世帯が同居

「新しい木の家 ハイブリット工法」での賃貸型住宅の特徴

  • 「新しい木の家 ハイブリット工法」の特徴のひとつ、1階が鉄筋コンクリート構造のため、自宅部分と賃貸部分を明確に分離でき、プライバシーに配慮できる。
  • 将来的に賃貸部分を子世帯の住まいとし二世帯住宅としても変更が可能である。
  • 都内の小さな土地からでも賃貸型住宅を建てることが可能である。
  • 相続のこと、将来のことを考えたい

相続対策・資産活用Inheritance countermeasures · Asset utilization

離れて住む両親のこと、子供・孫にうまく資産を残したいなどいろいろな悩みがあるなか、当社では相続対策や資産活用においてのご相談も承ります。

Contactお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

受付時間
平日 9:00~17:00

メールでのお問い合わせ

PAGE TOP